1ヶ月で90点以上!ファイナンシャルプランナー3級合格法〜子育てと家計管理を両立〜

悩む人

『ファイナンシャルプランナー(FP)』って何?
「ライフプラン」「家計管理」「教育・老後資金」とかお金の悩みがあるんだけど、FPへの無料相談ではダメなの?
そんなに自分で取るべき、資格なの?

はりのすけ

FPの資格は勉強しておいた方が人生で必要な『お金の基本』が身につくから本来は『義務教育レベルの分野』だよ!
知ってるか知らないかで今後の人生に大きく影響が出るから損する前に1~2ヶ月で短期集中して、早めに資格取得することをオススメします!

この記事では、あなたが「今すぐ取り組める」具体的な勉強方法や、効率よく合格を目指すためのステップをわかりやすくお伝えします。

ポイントを押さえた勉強法を知れば、焦りや不安が自信に変わり、試験対策がぐんと楽しくなるはずです。

「仕事で使わないし、ムダじゃないか…」という声が頭の中で響いているかもしれませんが、実はぼくもそうでした。

でも、この記事を読めばきっと「勉強してみようかな!」に変わると思います。

FP3級は、正しい勉強方法さえ掴めば、誰でも合格できる試験です!

資格取得すれば、家族や自分の将来設計に役立つ知識が身につきます。

お金の悩みや不安が減り、お金に関する日々のストレスからもきっと開放されます。

前置きはこのへんにして、さっそく初心者でもわかりやすいように順番に説明していきます。

きっと読み終わったあとには勉強のスタートを切る勇気が湧いてくるはずです。

さあ、次に進んで、合格への第一歩を一緒に踏み出しましょう!

執筆者情報

         はりのすけ

実際に90点超えしたぼくが解説します!

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)とは

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、『お金の専門家』のことです。

FPは、家計の管理や将来の計画を立てる手伝いをすることで、家族や個人が安心して生活できるようにサポートします。

「どのようにお金を使うべきか」「どうすれば将来に向けて貯金を増やせるか」「年金や保険をどうすればいいのか」など、生活に関わるお金のことを専門的にアドバイスします。

FPの重要性はデータでも示されています。例えば、金融庁によると、日本では多くの家庭が年金だけでは生活費が足りないというデータが出ています。
【金融庁 参考データ: https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf】。

FPのアドバイスを受けることで、将来のお金の心配が減り、より安心して生活を送ることができるようになります。

たとえば、家計を管理するのはスポーツチームの監督に似ています。

監督はチームメンバー(収入や支出)を上手に組み合わせて試合(家計)に勝つための戦略を立てます。

同じように、FPはお金の流れを見て、どうすれば一番うまくやりくりできるかを考えて、アドバイスをしてくれる存在です。

つまり、ファイナンシャルプランナーは、家計や将来のお金について悩んでいる人たちにとって、とても大切なお金の「監督」なのです。

FPの助けを借りることで、安心して未来を見据えることができるようになります。

FP3級を取得した理由

悩む人

人生でかかるお金の計算とか保険の相談とか『FP無料相談』ではダメなの?

はりのすけ

なんで『無料』なのか考えたことはありますか?
そのFPさん達も仕事。
仕組みを理解すると「そんな良い話はないんだ」って気付けるようになるよ!

住宅ローン、教育費、年金、保険など、さまざまな場面でお金の使い方を考える必要があったり複雑化していると心配になって、専門家に相談したくなりますよね?

でも冷静に考えてください。

『家庭の大事なお金』『一生懸命働いて貯めたお金』『老後資金』をなぜ初対面の人に相談するのでしょう?

なぜ『無料』が成立するのでしょう?

ぼくの場合は、きっかけは保険の無料セミナーでFP資格を持った保険屋さんに無料でライフプランを相談した時にその疑問を持ちました。

はじめに生活費を計算させられ、貯蓄型の保険を勧められました。(※この貯蓄型保険についてもFPの勉強で学べます。)

結果的に『無料で月々の支出から人生設計して、残りのお金は保険商品を買うと良いですよ』➡『FPさん(保険屋さん)の営業成績に繋がる』という構造なのかと勉強になりました。(※中には真剣に向き合ってくれる保険屋さんもいるのかもしれません)

FP3級は正直なところ転職や昇給にはあまりプラスに働きません。そこを狙うなら2級以上ですが、まずは3級の取得が必要です。

ただFP3級でも家計管理の知識は十分身につきますし、国家資格で合格率は約70~80%で取りやすい資格です。

一家に1人資格を持っている人がいるだけで、自分の家庭はもちろん親や友人にもアドバイスができ、人生の資産形成の上昇率はグーンと上がっていきます!

はりのすけ

自分たちの資産は自分たちで守る!』これが本質と考え、ぼくは1ヶ月でFP3級を取得しました。

FP3級試験の内容と学ぶメリット

FP3級試験は、お金に関する基本的な知識を問われる試験です。

でも「お金の基本的な知識」って聞くと難しそうに聞こえるし、ざっくり過ぎてイメージ湧きませんよね?

なので、ここからは実際に勉強する内容と勉強することで私生活にどう活かせるかのメリットについて、解説していきます。

FP3級試験は次の6つの分野にを勉強していきます。

それぞれの分野の「よくある悩み」と「勉強するメリット」を解説していきます。

1. ライフプランニングと資金計画

ライフイベントに応じた資金計画を立てることで、教育費や老後資金の準備がスムーズに進みます。

  • 悩み
    • 用語が多く、年金制度や社会保険の仕組みが複雑で理解しにくい。
    • 老後資金の具体的な計算や将来設計に対する不安。
  • メリット
    • 自分や家族のライフプランを具体的に立てやすくなる。
    • 公的年金や保険制度の知識が身につき、将来の生活設計が安定する。

2. リスク管理

必要な保障を見極め、無駄な保険料を削減することで、家計に余裕を持たせることができます。

  • 悩み
    • 保険商品の種類が多く、選び方が難しい。
    • 自分に適したリスク管理方法が分からず迷うことが多い。
  • メリット
    • 保険の選び方やリスク回避策について理解でき、無駄な保険料を節約できる。
    • 生命保険や損害保険の知識を持つことで、将来のリスクに備えやすくなる。

3. 金融資産運用

経済の基本を学ぶことで、日々のニュースが理解でき、株価や為替の動きに対しても冷静に対応できるようになります。
また、投資の基本を学び、リスクを理解した上で資産運用(NISAやiDeCoなど)を始めることで、長期的な資産形成が可能になります。

  • 悩み
    • 投資に関する基本的な知識が不足しているため、投資に対する恐怖心がある。
    • 経済用語や株式、債券、投資信託など多様な金融商品を理解するのに時間がかかる。
  • メリット
    • 資産運用に対する自信がつき、貯蓄だけでなく効率的な資産形成ができる。
    • 経済や金融の動向を理解できるようになり、情報を基に適切な投資判断が可能になる。

4. タックスプランニング

税金の仕組みを理解することで、適切な節税対策ができ、毎年の税負担を軽減できます。

  • 悩み
    • 税法の変更が頻繁にあるため、最新の税制に追いつくのが難しい。
    • 所得税や住民税の計算が複雑で分かりにくい。
  • メリット
    • 税金の仕組みや節税方法を理解でき、個人や家庭の税負担を軽減できる。
    • 確定申告や控除の活用方法に詳しくなり、適切な税務処理ができるようになる。

5. 不動産

不動産の基礎知識を得ることで、物件選びや住宅ローンの組み方を自分で判断できるようになり、失敗のリスクを減らせます。

  • 悩み
    • 不動産取引の法律や税金が複雑で、勉強が大変。
    • 不動産の価値判断や購入タイミングが難しい。
  • メリット
    • 不動産購入や売却時に役立つ知識を得られ、将来の資産計画に活用できる。
    • 住宅ローンや固定資産税の知識を身につけ、効率的な不動産活用が可能になる。

6. 相続・事業承継

相続・事業承継を学ぶことで、大切な家族との円満な相続をスムーズに進めることができ、相続に伴う負担やトラブルを未然に防ぐために役立ちます」。
また、複雑な手続きや税金の知識を身につけることで、家族みんなが安心して未来を迎えられるようサポートできるようになります。

  • 悩み
    • 相続税や贈与税の仕組みが複雑で、制度の全体像がつかみにくい。
    • 家族や親族との関係で相続の問題を抱える場合、精神的なプレッシャーがある。
  • メリット
    • 遺産分割や相続税の節税対策に役立つ知識を得られる。
    • 円滑な相続手続きをサポートでき、家族間のトラブルを避ける方法を学べる。
はりのすけ

どの分野も自分の私生活と関係のある分野なので、とても重要です!
1度に6種類と思うと大変なので、1つ1つ学んでいけば自然と知識が身につきます。
FP3級試験の勉強方法は後半で解説します。
次からは試験の概要についての説明していきますね。

FP3級の試験日程

2024年4月からFP3級試験はCBT方式(コンピューターベースドテスト)に完全移行し、年間を通して受験可能になります。

CBT方式の特徴

  • 全国300以上のCBTテストセンターで実施
  • 年中好きな時期に受験可能
  • 試験日の数日前まで申込可能

具体的な試験期間(2024年度の例)

期間試験実施日合格発表日
4月4日~4月30日左記期間内の希望日5月17日
5月1日~5月25日左記期間内の希望日6月14日
6月1日~6月30日左記期間内の希望日7月12日

※以降も同様に毎月試験が実施され、翌月中旬頃に合格発表があります。

  • 一部期間(5月26日~31日など)は試験が休止されます
  • 法令基準日は年2回(4月1日、10月1日)更新されます

CBT方式の導入により、受験者は自分のペースで学習し、準備が整った時点で試験に臨むことができるようになりました。

詳しい日程は下記のFP協会のサイトで確認してください。
【日本FP協会 試験日程:https://www.jafp.or.jp/exam/schedule/】

はりのすけ

学科と実技を別日にしてもOK!
日時を自分の受けたいタイミングで受けられるのが嬉しいですね!
PCがたくさん並んでいる部屋で、FP試験以外も選択して受験できるみたいです。
ぼくの場合、平日に受けたら学科も実技も同じ部屋に2~3人くらいしかいなかったよ!

試験時間・出題数と形式・合格基準

FP3級試験の試験時間・出題数・形式・合格基準を表形式でまとめました。

※実技試験は『日本FP協会』と『きんざい』のどちらのサイトから申し込むかで選択できます。

試験区分試験時間出題数形式合格基準
学科試験90分60問多肢選択式36点以上(60点満点)
実技試験(日本FP協会)60分20問多肢選択式60点以上(100点満点)
実技試験(きんざい)60分5問多肢選択式60点以上(100点満点)
はりのすけ

学科は、ほぼ○×問題。実技は計算がありますが、答えが選択式なので解きやすいです。
国家試験の中には5つの選択肢から2つ選べて正解という試験もあるので、FP3級は易しい部類に入ります。
ぼくは実技試験は日本FP協会を選んだよ!

受検手数料

FP3級の受検手数料について、以下のように表にまとめました。

試験種類受検手数料(非課税)
学科試験4,000円
実技試験4,000円
学科試験と実技試験8,000円

この手数料は、2024年度からのCBT方式においても同様です。

※受検申請後は、受検する試験(科目)の変更はできないため、注意が必要です。

FP3級試験の勉強方法

悩む人

FP試験のことはわかったけど、勉強って分厚い本をひたすら読むんだよね?読書も苦手だし、勉強時間も確保できるか不安…

はりのすけ

ぼくも同じ気持ちだったし、まさか自分がFP試験を受けると思ってなかったよ!
本だけじゃなくYouTubeの動画やアプリでも勉強できるし、ぼくも働きつつ、子育てしつつの隙間時間で勉強したよ!
「騙されたくない!」「家族の人生の方向性を早めに整えたい」で気持ちは必死でしたが、身近なことの勉強で意外と楽しめたよ!

FP3級試験に合格するためには、参考書や過去問などの書籍だけでなくYouTubeの解説動画やアプリを組み合わせることで格段に上がります!

基本は本や動画で知識を身につけ、過去問を本やアプリで解いて実践力を高めることで、FP3級試験に合格する自信もついてきます。

以下に、具体的な勉強方法をまとめます。

FP3級試験のためのおすすめ勉強法①

FP3級試験を受けるにあたって、効率的な勉強法を探している方にぜひおすすめしたいのが、YouTubeの『ほんださんの爆速講義シリーズ#1~#6』です。

このシリーズは、FP試験の重要ポイントを短時間でわかりやすく解説しており、私自身もこの講義を利用して勉強しました。この動画だけでも合格圏内には入れると思います。

勉強の合間にこの講義を視聴することで、理解を深めることができました。
特に、試験直前の復習に最適です。興味のある方は、ぜひ視聴してみてください。

講義の特徴

  • 短時間で学べる: 各講義は数分から十数分程度で、忙しい方でも隙間時間に学習できます。
  • わかりやすい解説: 難しい金融用語や概念を、初心者にも理解しやすい言葉で説明してくれます。
  • 実践的な内容: 試験対策だけでなく、実生活にも役立つ知識が得られます。

FP3級試験のためのおすすめ勉強法②

FP3級の参考書と問題集は本屋さんにたくさん並んでいますが、ぼくがリサーチし吟味した中でのオススメはこの2冊です。

①ほんださんのYouTube動画と一緒に使っていける参考書・問題集の『FP3級合格のトリセツ』

②ぼくが実際に使用し、合格者を多数出している参考書・問題集の『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』

楽天ブックス
¥1,650 (2024/09/22 22:03時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,650 (2024/09/22 22:28時点 | 楽天市場調べ)

FP3級試験のためのおすすめ勉強法③

パソコンやスマートフォンから空き時間に気楽に本格的に勉強できるアプリ。

FP3級ドットコム 過去問道場https://fp3-siken.com/kakomon.php

FP3級試験のためのおすすめ勉強法④

これは、ぼくが合格してから「使っておけば知識の吸収が早かったかな」と思ったので載せておきます。

『perplexity AI』を使ったリサーチです。登録なしでも無料で利用できます。

頭に入ってこない用語や確認したいことなどをネット上で検索しても欲しい情報が見つからなかったり、難しい説明が多かったりします。

さらにネットの情報は更新されていないと法律の改正や誤情報で間違った知識や数字でインプットしてしまう可能性もあるので、この登録なしで無料で使えるperplexity AIで検索することで、もっとわかりやすく専門用語を要約してもらう方が分野ごとのイメージがつきやすく効率的かなと思います。

『perplexity AI』https://www.perplexity.ai/

FP3級試験のためのおすすめ勉強法⑤

どうしても独学が難しそうという方には『生涯学習のユーキャン』もあります。

しかし受講料も高いのでFP3級であれば独学でも十分なのかなと思います。

はりのすけ

ぼくは①〜③の勉強法を使いました!
ポイントを抑えて試験合格だけでなく、これからも使える知識を定着させたかったので、あえて『ほんださんのYouTube』とは違う『みんほしの本』を買って、YouTubeの講義と照らし合わせながら幅広く勉強しました!

FP3級試験最短合格のコツ

FP3級試験最短合格のコツは、『短期間に集中して勉強すること』です。

長引けば長引くほど、人間やる気が出なくなってくるもの。

仕事や子育て世帯も朝や晩に少しずつでも動画や本を見て、自分の私生活に置き換えて勉強していくと楽しく進めることができます。

以下に、具体的なコツをまとめます。

最短合格のコツ

次の①〜⑤をひたすら行ってください。

①毎日、ほんださんのYouTubeを観つつ参考書に書き足していく

  • YouTubeと参考書を別々のものを使うとそれぞれの大事なポイントがチェックできます。
  • ほんださんの講義は覚え方なども教えてくれるので、参考書の理解も早くなります。

②1つの分野の講義が終わるごとに問題集の過去問を解き解説を読む

  • 講義のあとすぐに同じ分野の過去問を解くき解説を読むことで、理解が深まる。
  • 後々同じ問題を間違えた際も動画や参考書の映像を思い出しやすくなる。

③FP3級ドットコム 過去問道場アプリで空き時間はひたすら解く

  • 簡単に○×で答えて、解説が見れるので、隙間時間に1問でも多く解きましょう。

④実技の過去問は動画や解説を見るだけでなく、実際に解いてみましょう

  • 試験本番ではPC内の電卓と支給されるメモ紙とペンが使えます。
    「解説を見て理解できる」=「実際に解ける」ではないので、実際に解いてみましょう。

⑤PCがある人はPCを使って、『FP3級ドットコム 過去問道場』を解きましょう

  • CBT試験はPCで受けるので、本番形式で解くことで、本番で焦ったり違和感を感じることなく問題に集中できるようになります。

保険や相続など自分の立場に置き換えて学ぶと理解が早い

  • 誰もが関係してくる分野なので、「実際に自分が今その分野で悩んでいる」と興味を湧かせることで理解が早まります。
  • わからない専門用語はperplexity AIを使って解説してもらうとイメージしやすいかもしれません。

まとめ:ファイナンシャルプランナー3級合格のために

この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得の重要性とその勉強方法を解説してきました。

FP3級は、家計管理や将来設計に役立つ基礎的な知識を提供し、生活の質を向上させるために必要不可欠な資格です。

『ライフプランニング』『リスク管理』『資産運用』『タックスプランニング』『不動産』『相続』の各分野について学ぶことで、実生活で直面するお金の問題に対処できる力を身につけられます。

短期間で効率的に勉強していくことが合格への近道です。

FP資格を手に入れることで、家計の安心感を得られるだけでなく、自信を持って将来に向けた計画を立てることができます。

今こそ、FP資格取得の第一歩を踏み出し、自分自身の未来に投資する絶好の機会です。

勇気を持って、ぜひ挑戦してみてください!

目次